今年も残り2ヶ月となって、朝晩寒くなりましたねぇ~。
日が暮れるというか、暗くなるのがめっきり早くなった。
11月1日(日)、我が家は息子と相方と三人で朝8時過ぎ自宅を出発。
一路、鵡川へと向かったのである。
というのも、鵡川でその日は「ししゃもまつり」の日だったからである。
折りしもその日の北海道新聞の朝刊の1面に、
シシャモ不漁 むかわ苦境 浜値高騰

なんて記事が出ちゃうんだもの、周りの車がみんな鵡川を目指しているような気がして焦ったわ。
えっ、自転車じゃないのか?って、
ワタシャ、そんなバカな真似はしませんよ(笑)
この二日後の11月3日に、Stakahashi君とymdさんらが、自転車で行くのを知っていたが、
人生の先輩として、下調べですよ。下調べ(笑)
急いでたので、高速で行ったんですけれどもね(汗)
ブログにアップして驚かせようと思ったのだけれども、疲れてアップがノビて、意味なくなったのですけれども(爆)
気持ちの問題でしょ! 気持ちの!
何か問題でも???
新聞記事に依ると、シシャモの不漁には、あの高級魚マツカワが捕食している-との見方があるらしい。
ここにもマツカワが出てくるのかよ~
でも、この記事を読んで、
何故かN&N君がシシャモをバリバリ食べている姿を想像してしまったのは、私だけでしょうか。
・・・・私だけならば、申し訳ありませんでした。(笑)
それはそれとして、
10時のお祭り開始より20分前に鵡川に到着。
お祭りの会場は知らなかったけれども、道の駅の四季の館の手前で
長蛇の列!

ヤベーッ!
なんせ、限定500食のししゃものにぎり寿司が食べられなかったらどうしよう(涙)
息子と相方を降ろし、車をわずかに残っていた道の駅の駐車場に止め、列の最後尾に。

考える事はみんな一緒だなと思いながら、
係りの人に食べられるか聞いてみるが、「たぶん大丈夫だと思います。」との答え。
「た・ぶ・ん・かよ!(涙)」
「前の3人で本日のししゃも寿司は品切れです!」なんて事はないだろうな
(あぁ、デジャブー!)
思わず前にN&N君がいないか探したワ(爆)
そうは言っても私等には並ぶしか選択肢は無く、後ろのカップルから「ししゃもの押し寿司」があるらしく、それはココでしか食べられないとの情報を頂く。
情報大事!アッザーす。
ただ列に並んでいるのも何なので、相方に列から抜けてシシャモ汁を買って来てもらう。
しばらくして、シシャモ汁を2つ買って来て、すかさずかぶりつく。
日差しが射しているとはいえ、冷えた体には沁みますな~。

塩味で具沢山のおいしい汁だった。
(自転車ならもっと美味しく感じたと思う。)
シシャモが2匹あったのであるが、少し食べて落ち着いて、写真を撮ってないと気付いた時には、半分しか残っていなかった。
なんやかんや30分以上並んでいただろうか、やっと私等の順番になり、

ししゃも寿司×2とししゃも押し寿司をゲット!

一人一つしか買えないのだが、残りは大分少なくなっていた。
見よ!これが我が家の成果だ!

会場近くの公園のベンチの上で頂きます。

オイヒー!\(^o^)/
あっさりしていると思っていたけれども、結構脂がのっているんですわ。
押し寿司は酢が効いていて、こちらはサッパリしてgood!
私と息子がいる我が家がこれで済むはずが無く、
近くのぽぽんた市場でスモークした鮭トバとソイの一夜干し、ジャガイモなど野菜詰め放題(100円)をして、
美人女将200の時におまけしてくれた大野商店に行ってみた。

店の前は凄い人だかり。
お店に行ってみると行列は2列出来ていて、
ひとつは店内でししゃも寿司やししゃもを焼いて食べる行列。
もう一つは、店外の干しシシャモを買うのにレジに並んでいる列だった。
こりゃダメだわ。と、諦めた。
ちなみに、店内で食事をする行列は1時間待ちだった。
今更ながらであるが、
Stakahashi君とymdさん、大野商店は混むぞ!(爆)
鵡川を11時半くらいに出発して、向かったのは千歳のイオリ(IORI)さん。

なかなかオシャレな建物ですな。
札幌の純連(すみれ)で修行をされたというご主人のつくるラーメンに舌鼓を打ち、

オイヒー!\(^o^)/!
まさしく純連(すみれ)系のお味ですな。
美味しかったです。
大野商店さんでは食べられなかったが、満足して帰宅した。
一日おいて11月3日(火)
この日は天気が良いので、今シーズンのロードバイクの走り納めかも?と、
相方とサイクリング。
9時少し前に自宅を出発した。
相棒は2号車ジャイアン君。

快晴の中、豊平川サイクリングロードをあいの里方面へ。

前方に黒い雲があったのだけれども、雨に降られる事はなかった。

札幌大橋を渡り、いつもの農家の直売所へ行ってみたが、プレハブ小屋が撤去されていて無くなっていた。
(本当はいつもの通り、買出しに来たのだった
)
いよいよ冬が来るのだな。と思いながら、
着いた所は、いつもの「かばと製麺所」さん。

11時開店のところ、20分前に着いたのであるが、既に人が並んでいた。
やはり、ここでも考える事はみんな一緒だな。と思いながら、
オーダーしたのは、おすすめのきのこうどんとかきあげ。

オイヒー!\(^o^)/!\(^o^)/!

ここの出汁の効いた汁が最高!
ヌルッとしたうどんがツルッと喉を通って行くんだわ!
ということで、80km弱走って、13時前に帰宅、その後洗車して終了。
10月18日に日高200で今年のブルベが終了してから、2週間と少し過ぎたばかりであるが、
来年2016年のスケジュールが少しづつ発表になってきた。
ランドヌール札幌さんの8つのブルベは薄野200以外は全て新しく魅力的なコースで、一つ一つ取り上げて見たいが、今回は来年の私の目標になるであろう2つのブルベについて書いておきたい。
まずは7月15日から行われる「北海道1200km」だ。
ご存知の通り、昨年2014年7月9日から行われ、11日01:59 432.9km地点の美幌峠頂上(私の場合)で中止になった北海道1200kmのリベンジ戦だ。


あの懇親会の時にAJ北海道の長勢代表が、

「今回中止となったが、近いうちにリベンジをしたい。」と、私との約束を守ってくれたのだ。
・・・・・・
私と個人的な約束をしていなくても、私はそう思っていた(←ストーカーか?
)
スタートが前回は夜の21:00だったが、次回は早朝の05:00、場所も「さとらんど」から「つどーむ」へ。
ゴールも「さとらんど」から滝野自然学園と変わるようだ。
コースも大雪山の北側の北見峠を通るという話もあるようだ。
定員は前回より50名増えて200名。
前回同様エントリー峠になると思う(前回は十数分で定員に達し、締め切られた。)が、
うれしい事に「2014年1200kmエントリー者向け優先枠あり」という有り難い措置をして頂けるので、参加しないわけにはいかないではないか!
今度は私が「グルメをして、笑顔で必ず1200kmを走って来る。」という長勢代表との約束を果たしたい。
・・・・・・
まだ、約束はしてませんが(大汗)
スタートが8時間ずれるということと、コースが変わるという事で、また完走計画を練ってみたい。
そして、本場PBP1200を43時間で走り抜けた三船さんの前を再び走れるように、脚力をつける前にスタートが早く出来るように早く受付に行こうと思う。
そしてもう一つ。
今年の目標として遠征ブルベをしたいと思っていたのであるが、残念ながら今年遠征ブルベと呼べる様なものは、去年と同じ函館400しかなかった。
来年こそは、津軽海峡を渡り遠征ブルベをしたいと思っているのであるが、
来年、AJたまがわさんが、5月21日(土)に「十和田クラシック200」を開催して下さるのだ。
コースの内容は良く分からないが、昨年まで行われていたコースだと考えると、是非参加したいブルベだ。
一昨年参加した仲間の話によると、新緑の奥入瀬渓流の側を走る素晴らしいコースらしい。
また、北海道からの参加者にとっては、前日仕事が終わって苫小牧からフェリーに乗って、目が覚めたら八戸で、ブルベを走りゴールして、またフェリーに乗って、日曜日朝早く苫小牧へ着くという思ったよりもリーズナブルで、遠征ブルベ初心者にとってはこれ以上ない遠征ブルベらしい。
唯一の懸念は、5月には5日に例年通り十勝200があった場合、3日にランドヌール札幌さんの釧勝200があり、更には留萌300がいつ行われるかによって、スケジュールがタイトになってしまう点だ。
北海道1200に向けて、走り込みたいところであるが、その前に社会が私を必要としなくなってしまわないようにしなければならない。
ブルベのシーズンが終わったと思ったら、もう来年の話で楽しめるのは、本当にありがたいなと思いながら、来年をイメージする晩秋の夜である。
(おわり)
日が暮れるというか、暗くなるのがめっきり早くなった。
11月1日(日)、我が家は息子と相方と三人で朝8時過ぎ自宅を出発。
一路、鵡川へと向かったのである。
というのも、鵡川でその日は「ししゃもまつり」の日だったからである。
折りしもその日の北海道新聞の朝刊の1面に、
シシャモ不漁 むかわ苦境 浜値高騰

なんて記事が出ちゃうんだもの、周りの車がみんな鵡川を目指しているような気がして焦ったわ。
えっ、自転車じゃないのか?って、
ワタシャ、そんなバカな真似はしませんよ(笑)
この二日後の11月3日に、Stakahashi君とymdさんらが、自転車で行くのを知っていたが、
人生の先輩として、下調べですよ。下調べ(笑)
急いでたので、高速で行ったんですけれどもね(汗)
ブログにアップして驚かせようと思ったのだけれども、疲れてアップがノビて、意味なくなったのですけれども(爆)
気持ちの問題でしょ! 気持ちの!
何か問題でも???
新聞記事に依ると、シシャモの不漁には、あの高級魚マツカワが捕食している-との見方があるらしい。
ここにもマツカワが出てくるのかよ~

でも、この記事を読んで、
何故かN&N君がシシャモをバリバリ食べている姿を想像してしまったのは、私だけでしょうか。
・・・・私だけならば、申し訳ありませんでした。(笑)
それはそれとして、
10時のお祭り開始より20分前に鵡川に到着。
お祭りの会場は知らなかったけれども、道の駅の四季の館の手前で
長蛇の列!

ヤベーッ!
なんせ、限定500食のししゃものにぎり寿司が食べられなかったらどうしよう(涙)
息子と相方を降ろし、車をわずかに残っていた道の駅の駐車場に止め、列の最後尾に。

考える事はみんな一緒だなと思いながら、
係りの人に食べられるか聞いてみるが、「たぶん大丈夫だと思います。」との答え。
「た・ぶ・ん・かよ!(涙)」
「前の3人で本日のししゃも寿司は品切れです!」なんて事はないだろうな

思わず前にN&N君がいないか探したワ(爆)
そうは言っても私等には並ぶしか選択肢は無く、後ろのカップルから「ししゃもの押し寿司」があるらしく、それはココでしか食べられないとの情報を頂く。
情報大事!アッザーす。
ただ列に並んでいるのも何なので、相方に列から抜けてシシャモ汁を買って来てもらう。
しばらくして、シシャモ汁を2つ買って来て、すかさずかぶりつく。
日差しが射しているとはいえ、冷えた体には沁みますな~。

塩味で具沢山のおいしい汁だった。

シシャモが2匹あったのであるが、少し食べて落ち着いて、写真を撮ってないと気付いた時には、半分しか残っていなかった。

なんやかんや30分以上並んでいただろうか、やっと私等の順番になり、

ししゃも寿司×2とししゃも押し寿司をゲット!

一人一つしか買えないのだが、残りは大分少なくなっていた。
見よ!これが我が家の成果だ!

会場近くの公園のベンチの上で頂きます。

オイヒー!\(^o^)/
あっさりしていると思っていたけれども、結構脂がのっているんですわ。
押し寿司は酢が効いていて、こちらはサッパリしてgood!
私と息子がいる我が家がこれで済むはずが無く、
近くのぽぽんた市場でスモークした鮭トバとソイの一夜干し、ジャガイモなど野菜詰め放題(100円)をして、
美人女将200の時におまけしてくれた大野商店に行ってみた。

店の前は凄い人だかり。
お店に行ってみると行列は2列出来ていて、
ひとつは店内でししゃも寿司やししゃもを焼いて食べる行列。
もう一つは、店外の干しシシャモを買うのにレジに並んでいる列だった。
こりゃダメだわ。と、諦めた。
ちなみに、店内で食事をする行列は1時間待ちだった。
今更ながらであるが、
Stakahashi君とymdさん、大野商店は混むぞ!(爆)
鵡川を11時半くらいに出発して、向かったのは千歳のイオリ(IORI)さん。

なかなかオシャレな建物ですな。
札幌の純連(すみれ)で修行をされたというご主人のつくるラーメンに舌鼓を打ち、

オイヒー!\(^o^)/!
まさしく純連(すみれ)系のお味ですな。
美味しかったです。
大野商店さんでは食べられなかったが、満足して帰宅した。
一日おいて11月3日(火)
この日は天気が良いので、今シーズンのロードバイクの走り納めかも?と、
相方とサイクリング。
9時少し前に自宅を出発した。
相棒は2号車ジャイアン君。

快晴の中、豊平川サイクリングロードをあいの里方面へ。

前方に黒い雲があったのだけれども、雨に降られる事はなかった。

札幌大橋を渡り、いつもの農家の直売所へ行ってみたが、プレハブ小屋が撤去されていて無くなっていた。
(本当はいつもの通り、買出しに来たのだった

いよいよ冬が来るのだな。と思いながら、
着いた所は、いつもの「かばと製麺所」さん。

11時開店のところ、20分前に着いたのであるが、既に人が並んでいた。
やはり、ここでも考える事はみんな一緒だな。と思いながら、
オーダーしたのは、おすすめのきのこうどんとかきあげ。

オイヒー!\(^o^)/!\(^o^)/!

ここの出汁の効いた汁が最高!
ヌルッとしたうどんがツルッと喉を通って行くんだわ!
ということで、80km弱走って、13時前に帰宅、その後洗車して終了。
10月18日に日高200で今年のブルベが終了してから、2週間と少し過ぎたばかりであるが、
来年2016年のスケジュールが少しづつ発表になってきた。
ランドヌール札幌さんの8つのブルベは薄野200以外は全て新しく魅力的なコースで、一つ一つ取り上げて見たいが、今回は来年の私の目標になるであろう2つのブルベについて書いておきたい。
まずは7月15日から行われる「北海道1200km」だ。
ご存知の通り、昨年2014年7月9日から行われ、11日01:59 432.9km地点の美幌峠頂上(私の場合)で中止になった北海道1200kmのリベンジ戦だ。


あの懇親会の時にAJ北海道の長勢代表が、

「今回中止となったが、近いうちにリベンジをしたい。」と、私との約束を守ってくれたのだ。
・・・・・・
私と個人的な約束をしていなくても、私はそう思っていた(←ストーカーか?

スタートが前回は夜の21:00だったが、次回は早朝の05:00、場所も「さとらんど」から「つどーむ」へ。
ゴールも「さとらんど」から滝野自然学園と変わるようだ。
コースも大雪山の北側の北見峠を通るという話もあるようだ。
定員は前回より50名増えて200名。
前回同様エントリー峠になると思う(前回は十数分で定員に達し、締め切られた。)が、
うれしい事に「2014年1200kmエントリー者向け優先枠あり」という有り難い措置をして頂けるので、参加しないわけにはいかないではないか!
今度は私が「グルメをして、笑顔で必ず1200kmを走って来る。」という長勢代表との約束を果たしたい。
・・・・・・
まだ、約束はしてませんが(大汗)
スタートが8時間ずれるということと、コースが変わるという事で、また完走計画を練ってみたい。
そして、本場PBP1200を43時間で走り抜けた三船さんの前を再び走れるように、脚力をつける前にスタートが早く出来るように早く受付に行こうと思う。
そしてもう一つ。
今年の目標として遠征ブルベをしたいと思っていたのであるが、残念ながら今年遠征ブルベと呼べる様なものは、去年と同じ函館400しかなかった。
来年こそは、津軽海峡を渡り遠征ブルベをしたいと思っているのであるが、
来年、AJたまがわさんが、5月21日(土)に「十和田クラシック200」を開催して下さるのだ。
コースの内容は良く分からないが、昨年まで行われていたコースだと考えると、是非参加したいブルベだ。
一昨年参加した仲間の話によると、新緑の奥入瀬渓流の側を走る素晴らしいコースらしい。
また、北海道からの参加者にとっては、前日仕事が終わって苫小牧からフェリーに乗って、目が覚めたら八戸で、ブルベを走りゴールして、またフェリーに乗って、日曜日朝早く苫小牧へ着くという思ったよりもリーズナブルで、遠征ブルベ初心者にとってはこれ以上ない遠征ブルベらしい。
唯一の懸念は、5月には5日に例年通り十勝200があった場合、3日にランドヌール札幌さんの釧勝200があり、更には留萌300がいつ行われるかによって、スケジュールがタイトになってしまう点だ。
北海道1200に向けて、走り込みたいところであるが、その前に社会が私を必要としなくなってしまわないようにしなければならない。

ブルベのシーズンが終わったと思ったら、もう来年の話で楽しめるのは、本当にありがたいなと思いながら、来年をイメージする晩秋の夜である。
(おわり)
コメント
コメント一覧
自転車で行って失ったカロリーを取り戻す大義名分を持って焼きししゃもを大食いする意気込みで3日いってきたんですが、、11時についたのに既に超行列!店内で食べるのは2時間待ちと・・↓ 行く前にブログアップしてくれたら、もっと早い時間狙って行きましたのにイジワル!
せっかくなので他の店でシシャモを食べましたが、高いし大野商店さんの方がおいしいし・・でも価格高騰がN&Nさんの捕食によるものだとは知りませんでした。N&Nさんもこの1年で道内の有名人になりましたね(笑)
来年の1200は決定ですか!?僕も社会に抹殺されない程度にこれだけは出たいと思ってます。事前の完走計画含め今から楽しみですね!よろしくお願いします。
ホント、FBに何回か書き込もうと思ったの。
前から1日に鵡川に行こうと思っていたので、驚かそうと思っていたんだけれども、
妹のタイヤ交換に付き合ったり、ゴミ出ししてたら疲れちゃって(汗)
ゴメンナサイネ!m(_ _)m
1日より前に1日に行くことを書き込んだら、N&N君に食べられるとか思ったりして(爆)
来年の1200は本決まりです。HPで発表してますすから。
ymdさんは前回不参加なので、エントリー峠を越えて是非参加しましょう。
最初の5分が勝負ですぞ!
いろいろ情報があるのですが、
たぶん来年の1月中旬には、エントリーがあって、コースが発表されるでしょうから、
また、日本(世界)で一番早い北海道120の完走計画をアップしたいと思っています。(笑)
stakahashiさんのロードバイクもハイエンドになったし楽しみです。
mugenさんecoさん、ymdさん、がんばってください~。
私も色々とがんばります^^;
そんなこと言わないで、penさんも一緒に出ましょうよ!北海道1200。
楽しいですよ~!
stakahasi君も私に勝つ為に新車にした様だし。・・・違うか(爆)
でも、さすがに90時間ともなると、仕事の都合もありますよね。
他にも来年はR札幌さんのブルベが大分変わるようだし、楽しみですよね。
penさんのようにランもする方は忙しいでしょうけれども、お互い楽しみましょう!
週末、頑張って下さい。
私も暖かくして応援しに行きます。
で、改めて参加資格を見たら
1)2015年までにBRM600km以上を完走していること。
2)本イベントに適用される賠償責任保険(5,000万円以上)に加入していること。
てことは2014年の600km完走でもいいので?
しかもカレンダーを見ましたが金曜日5時スタートで、月曜日の23時まで、しかも月曜日が祝日なのですね~。 最少金曜日だけ休みがとれれば出られる・・・ゴクリ。
去年のmugenさんの北海道1200の詳細な完走計画、レポートを見て、サポートがすばらしいので楽しいってことはよくわかります。参加費も、それぐらいかかって当然いや、むしろ安いという感じすらしますし。
とりあえず詳しくお話聞かせてください(笑)
11月8日、天気が良くなければ応援無理なさらないでください! では~^^
知らなかったのですか?
前年までに600kmのブルベを完走していて、保険に入っていればOKです。
保険はブルベに出ている限り大丈夫なので、600kmを走っているかどうかだから、penさんはOKですよ。
一番の問題は時間が取れるかどうかで、
次に1200kmを走るバカになれるかどうかです(笑)
てっきり仕事の関係から諦めているのかと思っていました。
でも来年は7月15日を休む事が出来たなら可能なはずですけれども。
(本当は7月19日も休みたいものですが・・・汗)
私の感じでは、1200はブルベの祭典みたいな感じで楽しいですよ。
あんなに沢山の方と走るブルベは滅多にないですし、サポートもアメニティも素晴らしかったです。(私は前回2回もお風呂に入ってますし(笑))
耳栓は必携ですけれども(前回は用意してあったし)
続きは週末で(笑)
週末は天気が悪きゃ橋の下でもの覚悟で応援しましから(笑)
ガタタンといい、mugenさんとお目当てがかぶり始めた辺り、僕も少しはグルメ道が上達してきたのでしょうか。
IORI美味そうですね!すみれ大好きなので、絶対行ってみたいです。
1200は僕も来年のメインチャレンジになりそうです。
まさにmugenさんに負けないように導入した新車ですが、バッチリ整備して臨みます(^-^ゞ
朝出発は時差ボケみたいなのが無くて走りやすそうですね。冬場からコツコツ準備して参ります。
実はこっそり行っていたのですよ。
さすがに自転車という訳には行かなかったのですけれども、すごい人だったでしょうね。
日曜日はお祭りで、スタンプラリーもやっていたので、あの狭い地域にししゃもの袋を抱えた人が右往左往してました。(その中の一人だったのですが(汗))
そう言われると、確かに好みが被りつつありますね。
こりゃ、N&N君と云い、非常にマズイパターンですな(爆)
IORIさんは美味しかったですよ。
スープ完飲の私は、間違いなく太りますがね。
来年の1200は楽しみですね。
早朝スタートなので、前回とはまた違った楽しみもありそうですよね。
私の心配は、今年の宗谷600と同じで、明るいうちに納沙布岬に着けるかどうかと、
Stakahashi君と弟子屈くらいですれ違えるかです。
新車のStakahashi君に負けないように、ローラー台で走りたいところですが、出来ない目標は立てないことにして(汗)、グルメの計画でモチベーションを上げる方向で頑張りたいと思っています。(笑)
恥ずかしながら「ししゃも」食べた事ないのです・・・w
その辺のスーパーで安く売ってる「偽名?でうられてるシシャモ?(カペリン)」しか食べた事ない(悲)
ししゃも寿司も、めちゃオイヒそう~。
1200km・・・kaba3は興味あるのですが、たぶん参加させてくれないでしょうね。
だって、函館400の時みたいに★あんな魔物★を呼んじゃう?連れてきちゃったら大変ですから~w
大丈夫ですよ。(笑)
本物のシシャモを食べたことのある人は少ないと思いますから。
私も本物は初めてだったかも。
だって大きいし、脂が乗ってるし、桜色している時期のものもあるみたい。
でも、シシャモにあれだけ人が集まるとは思ってもいなかった。
一度食べると、また食べたくなるし、酒のつまみには最高ですわ!
今年これだけ雨を招いたのだから、来年は大丈夫じゃないでしょうか。
あとは神社で御祓いを受ければ、今年の分まで晴れると思いますよ。確率的に。
それでもダメなら本物です(爆)
ついでに今年はししゃもの唐揚げも食べました。
・・・近所に鵡川町出身の(多分有力者)の方がおりまして、毎年ししゃも祭りに行く町内会バスツアーがあるのです。義父母が毎年これに参加しておりまして、寿司などは完全予約制です。ですから、買えるかどうかハラハラする必要は無いようです。
今年は町長さんが変わって、随分と気さくな方で、ビールをご馳走になったとか、なにやら上機嫌で義父母は帰ってきました。
mugenさん、うちの町内会に入ります?(笑)
10年も前からししゃも寿司を食べていたのですか!
私も今年初めて食べて、やっと勝ち組の仲間入りですね。
今年はインデアン・カレー、マツカワ丼と負け組だったのでうれしいス!
ししゃも寿司、あんなに脂が乗っていると思いませんでした。
今まで食べていたししゃも(カラフトシシャモ)は、何だったのか!と思いましたよ。
でも、ししゃもの唐揚げなんてものもあるんですね。
ししゃも祭りのバスツアーのある町内会って良いですね。
義父母様たちもあのししゃも祭りにいらっしゃっていたのですか。
お祭りの会場のししゃもの焼けた匂いが思い出されます。
やっぱり、美味しいものは癖になりますものね(笑)
完全予約制のビール付きですか。
ちょっと、こころ動きました。(笑)
(大阪人の普通の挨拶ですんで深い意味はないっす!)
シシャモのお寿司っていいですね~。
シシャモって寿司ネタにもなるんですね(驚!)
こっちでは、大口あけて縄喰ってる干からびた奴らか半生?の様な子持ちぐらいしかいてないですよ(^^;
ってか、
>「偽名?でうられてるシシャモ?(カペリン)」
って~~~~~
そんなのがあるのですか?
関西のシシャモってペリカン? もとい、カペリン?
ググッって・・・
シシャモとカペリンの違いは、側線沿いの鱗の数が前者:61~63枚・後者:170~220毎・・・
あんな小さい鱗なんか数えれるか~ぃ。
1200の情報あがりましたね。
今年の北海道600を完走した者にも特別枠作ってくれないかな~
一般より600分早くエントリーできるとか・・・。
それか、外人枠と同じように関西人枠とか・・・。
厳しいエントリー峠を越えられて日には、またmugen電車に乗せてくださいね(願)
世界で一番早い北海道120の完走計画も楽しみにまってます。
遠征ブルベ。 キ~ン と飛行機に乗って関西ブルベはいかがですか?
美味しいお好み焼き屋に招待させてもらいますよ(^^)V
全然儲かっていませんいませんがな(笑)
ししゃも寿司、美味いですよ。
あの脂の乗ったシシャモの寿司の味は教えられません。(笑)
悔しかったら、北海道へ来てください。
来年の北海道1200の告知が始まりましたね。
ぜひ、エントリー峠を越えて、家族のしがらみを捨てて、参加して下さい。
待ってます。
家族には、「滅多に無いことだから」と云い、
エントリー峠は、アクセス開始30分前から準備をして乗り越えて欲しいもlのです。
相方も再びお会い出来る事を楽しみに待っているようです。(私はそうでも・・・(爆))
関西への遠征ブルベ、考えたことも無かったですが、yoneちゃんはんがいらっしゃるなら・・・・。
夢は広がりますな。
八戸のホテルは一泊3000円くらいでしたので、ゴール後に泊まって、次の日朝市(凄いらしい)を楽しみ、昼のフェリーに乗って日曜の夜に北海道に帰るというのも素敵かもしれません。
げ、減量せねば。。。。あの峠はヤバいっす(来年登れる自信無し)。
タッチさん コメントありがとうございます。
良いですね。お泊りコース。
八戸って、屋台村があるんですよね。
それが心残りだったのですが、お泊りコースなら、ブルベのゴール後、屋台村で打ち上げて、
翌日、日曜市に行って帰ってくる。これで2km/hは速くなると思う。
なんとすばらしいブルベになりそうだこと\(^o^)/
いやいや、あくまで私の目的は奥入瀬渓流ですけれども(汗)
(奥入瀬渓流じゃお腹がふくれませんから)
非常に前向きというか、ほとんどエントリーしますわ(笑)
タッチさんも参加して、屋台村&日曜市行きましょう!
減量???
年末年始飲んで食べても、まだまだ時間ありますから大丈夫!
(これだからいつまでも痩せられないのだけれど・・・涙)